誰でも簡単!オリジナルCDを作る方法

音楽
スポンサーリンク

みんなが持っているもので自作CDは作れる!?

今回は「家族の思い出音声を残したい」「アカペラのCDを作ってみたい」「弾き語りのCDを作ってみたい」「自分の歌声をネットにアップしてみたい」そのように考える方に向けた記事です。誰でもできる方法はないだろうかと考えてみました♪実際のサンプル音源も公開し細かく丁寧に解説していますので、最後までお読みいただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

簡単にCDを作る方法

大まかに考えて方法は2つですね。

・自分でなんとかして作る

・プロに依頼する

スポンサーリンク

事前に必ず知っておくべき注意点

・楽曲の著作権について

他人の曲は許可なくCDにして売ったりしてはいけません。

伴奏音源にも制作者の著作権や使用権制限があります。違法行為には注意しましょう。

・自作曲は安心である

自分で楽曲権利を所有管理している楽曲は安心安全で使いやすいです。

必要なもの

・iPhone(レコーダー機能を使います。androidでも同じ機能があれば可能。)

・インターネットに繋がるパソコン

なぜこの方法を今回ご紹介するのか

今回はとにかく誰にでも簡単にすぐできる簡単な方法をご紹介しようと思います。

自分でチャレンジするメリット

自分で色々なことできるスキルを持っておくことは活動においてメリットになります。人に頼むにはそれなりの準備(説明したり、資料を用意したり、イメージに近付くまで修正打合せetc..)がいります。

他人と予定を合わせたりなので、自分の時間やペースで必ずしも思い通りに進められないことがあるかもしれません。また、依頼する場合は費用もかかってきます。そうなると複数曲作ることが現実的には厳しいですよね。自分でできる術を持っておくことは長い目で見てメリットになります。

まずはチャレンジしてみましょう。簡易だとしても音源を1つ作るまでの工程を少し学べますし、プロに依頼した際はセルフ制作とプロが手を加えたものがどの程度違うのかという比較もできて勉強になります。

さっそくボイスメモを使って録音しよう

携帯(特にiPhone)のマイク性能は近年とても高性能になっていて、外付けの安価なものを買うよりも性能が良いのでそのまま使う方が良い音で録れる場合が多いです。

録音で気を付けることをご紹介します。

・音が割れないように注意(音割れ厳禁)

・最低音量と最大音量の差ができるだけ大きくなり過ぎないように注意

・弾き語りの場合は声と楽器のバランスに注意する。

(これを1曲通して良い感じにできると、スマホ録音でもそこそ使える音源になります)

録った音声をトリミングしよう

最初と最後に必要のない間がある場合はほどよくカットしましょう。商業音楽データの場合は出だしが0.5秒以内が基準ですが、自作の場合はあまり拘らなくても良いと思いますがご参考にして下さい。

録音を編集という項目を押すと、波形のトリミングができます。(iPhoneの場合)

必要な個所を黄色で囲い、いらない部分はトリミングしましょう。

曲終わりもお忘れなく^^

自分のPCへデータを共有しよう

自分の好きな方法でデータをPCに持っていって下さい。PCにLineが入っている方はラインkeepへの保存をしたり、メールで送ったり、Skypeで送ったり・・・と色々な方法があります。私はまず上から4つめの「ファイルに保存」をしてスマホ内のファイルフォルダ入れて、そこからデータを移しています。この画面から直接上手く行かない方はそのようにしてみて下さい。

ファイル形式を変更しよう

iPhoneのボイスメモで録音した時点でのファイル形式は、MPEG4となっています。

音楽データはmp3かWAVでやり取り管理をしますので仕上げをする前にファイル形式を整えていきます。

【豆知識】mp3とWAVの違いですが、mp3の方がより圧縮度合いが強く音質は劣化してしまいます。mp3よりWAVの方が音質は良いです。ですが、殆どの簡易音楽プレイヤーはmp3の音源です。

こちらのサイトでデータ形式の変換を行っていきます。

(※フリーサイトですのでご利用は自己責任でお願い致します)

Online Audio Converter - オーディオファイルの MP3, WAV, MP4, M4A, OGG または iPhone 着信音への変換

①ファイルを開くをクリックし、iPhoneからPCに持ってきたデータを選択します。

②変換したいファイル形式(今回はWAV)を選択します。

③変換を開始します。

ダウンロードします。

DL先のフォルダを開き、分かりやすいデスクトップにデータを持ってきます。

音圧を上げて仕上げる

音楽の編集には大まかに、録音⇒ミキシング⇒マスタリングという作業があります。

そのマスタリングという作業を自動で簡単に行います。

細かい設定はできませんが、AIによる自動マスタリングを受けることができます。

その一つが爆上げくんです。

音圧爆上げくん - 自動マスタリングサービス
音圧爆上げくんは、ワンタッチで好きな音源の音圧を上げることが出来る、自動マスタリングサービスです!動画アップロード用の音源を手軽に作りたい方や、DTMでうまく音圧を上げられなくて悩んでいる方は、是非お試しください!

新規登録から先ほど変換したWAVデータを読み込みます。

マスタリングを行います。詳細設定はありません^^

変換が終わると、【マスタリング再生】で確認ができます。

音圧と一言でいってもイメージがわかないともいますが、元々のものと最終工程で音圧を上げたものを聴き比べてみましょう。

【元音声】

【自動マスタリングを行った音源】

デスクトップなど分かりやすい場所にファイルを出しておきましょう。

完成までにこれだけ使いました。右が完成形です。ファイル名は直しましょうね!!

プレイヤーに入れたり、携帯に入れたりする場合は、mp3に変換が必要になる場合もあります。

その時は先ほどもご紹介した方法で今度はmp3に変換してご利用下さい。携帯で動画を編集するアプリのBGMとして使用する時はmp3しか利用できなかったりするので、ファイル形式は予め両方持っておくことをお勧めします。

Online Audio Converter - オーディオファイルの MP3, WAV, MP4, M4A, OGG または iPhone 着信音への変換

いよいよCDを作ろう!!

PC内の音楽プレイヤーに読み込みます。

まずは、新規プレイリストを作成してそこに読み込みましょう。

アルバムごとに分けるとディスクの作成がしやすいです。

(今回はiTuneを使用しました)

あとは音楽プレイヤーごとの方式でディスクを作成して下さい。

この場合はプレイリストの上で右クリックするとタブが現れ【プレイリストからディスクを作成】という項目が出てくるのでディスクを作成しましょう。無音の時間などはご自身でお好きな設定にして下さい。ノイズカットは入れて良くなるのかどうか、CDR-W(何度も上書きできるCD)に書き出して試してみるのも良いですね^^

今回はリバーブ(響き)は加えたりしていませんが、ご自身がボイスレコーダーで手軽に録音した音源(どうしても音が小さいですよね)をCDクオリティーの音圧まで上げて利用する簡単な方法をご紹介しました。私が何となく考えてみたやり方です。皆様のお役に立てれば幸いです。

スマホ録音→音楽制作ソフトにてミックスしたver.

同じくスマホで簡易録音された音源に手を加えてみました。自動ではなく、この音源からできる範囲でミキシングマスタリング施してみました。様々なプラグインを重ねて空間も広がりを出し、聴きやすい音源に仕上げています。イヤホンで聞き比べるとわかりやすいです。

①リバーブ深め

②リバーブ浅め

シンプルな録音物(アカペラや弾き語り)だとこの方法でも、誰でも手軽にあるものでCD制作ができるよ♪というご紹介でした。

マイクを使った通常の録音とは違いますが、いつでもどこでも手軽に使える携帯を使った音声からのブラッシュアップデータのご参考にお役立ていただければと思います。

今回の記事でご紹介したワンポイント編集は3,000円~承っております。

ご希望の方はメールにて詳細添えてお問合せ下さい。

music711music-alicevocal@alice-vocal

最後に全部の聴き比べまとめ

①iPhoneにてお手軽録音(元データ)

バランスよく録れるかどうかで完成が変わってきます!!この録音方法で最も難しいのは弾き語りの場合の楽器と声バランスです。別々のトラックで録音する方法が使えない録音・編集方法なので元々の音源のバランスが全てです。

②自動マスタリング

音圧がアップ♪

③手動マスタリング リバーブ深め

帯域の周波数調整で全体を聴きやすくしマスタリング。リバーブで声に艶を与えたり空間を作っています。リバーブのかけ具合によって深め浅めで距離感の違いが出て面白いですよね^^

④手動マスタリング リバーブ浅め

まとめ

今回は誰でも持っているものでできる簡単なCDの作り方についてご紹介しました。

スマホ・PC・インターネット環境♪大体の方はお持ちですね^^

今回の記事がお役に立てましたら幸いです。

弾語りでどうしても声が埋もれてしまう場合は、スタジオなどでマイクを使って歌って録ると上手くいく場合もあるかもしれません。その場合はリバーブありでの音源も作れる可能性はありますね。簡易ではありますが、低予算で誰にも頼らず自分で完結できる点は大きなメリットだと思います。

profile
アリスボーカル教室

ボーカル音楽教室です。お問合せは、アリスボーカル教室公式Line(検索で見つかります)よりお気軽にどうぞ♪公式Lineは講師に直接電話やメッセージが繋がります(*^^*)

アリスボーカル教室をフォローする
【岡山県倉敷市】アリスボーカル教室🎤2022年7月🌟レッスン紹介動画
音楽 音楽雑学
スポンサーリンク
アリスボーカル教室
タイトルとURLをコピーしました