〇〇をした方がいいの逆から考えてみよう!
頑張りすぎる人は「しないこと」を決めるだけでもスッキリするのをご存じですか?練習をする時、あれやった方がいいこれやった方がいい・・・という「上手くなる情報」が山ほどあふれているので、たまには「上手くなる」ではなく「下手になる」の視点からお話してみようと思います。
前回の記事「ボーカル編」はこちらをご覧ください。今回はギター編をお送りします。
ギターが下手になる練習
今回はやるべきことより、やらない方が良いことを確認していきましょう^^
それでは、スタート!!
チューニングを重視していない

チューニングとは、ギターを演奏する前にギターの弦の音程を合わせる作業を言います。チューナーという機械を使って弦のハリEADGBEになるように並べていきます。

ギターを買ったらまず最初にしなければいけない作業なので、ギターとチューナーはセットで購入しましょう。
チューニングのズレに鈍感な人は危険です。このままずれに気付かずに練習を続けていると、音感が狂ってきて下手になります。チューニングは弾く前に2~3周して、コードを弾いてみておかしくないかな?とハーモニーをチェックしてみましょう。

どこか微妙にずれたギターで和音を聞き取りながら弾き語りをすると、ギターだけでなく歌も下手になります。チューニングは頻繁に行いながら練習するのがお勧めです。
カポタストを付けてからももう1度行えたら良いですが、けっこう面倒ですよね。聴いてみて違和感を覚えた時はぜひやってみると良いと思います。
フォームを気にしてない
ギターは抱えるタイプの楽器ですね。フォームに気を付けて演奏すると弾きやすくなることが沢山あります。逆もあります。始めた時はどうしても手元を見ようとギターを手前に傾けがちですが、少しずつ角度を調整していくと弾きやすくなります。フォームは大事です。
面倒くさい
チューニングを何度もするのは面倒くさい、練習の度にセッティングをちゃんとするのが面倒くさい、エフェクターを繋ぐのが面倒くさい、家では大きな声が出せないけど車やスタジオやカラオケに出向くのは面倒くさい、レッスン教室を探したり習いに行くのが面倒くさい・・・・色々な面倒くさいがあると思います。練習には工夫やそれを何回も試す時間が必要なので、そもそも「面倒くさい」が先行すると上手くいきにくいです。楽しくできる方法を考えていくと、上手くなる方向に変わってくると思います。マインドを変えていくとやりやすくなると思います。
いつも自分テンポで弾く
メトロノームは練習のお友だちです。ただ我武者羅に慣らして合わせまくるというのではなく、丁寧に基礎練習に使ったりするとても良い効果があります。使い方はレッスンでもご紹介しています。
ここでの「自分テンポ」というのは、曲に最適なテンポを意識せずにいつも自分の慣れた弾きやすいテンポで演奏するということです。テンポを意識することは練習でとても重要です。まずは原曲のテンポも意識するようにしてみると良いと思います。Googleで検索するとテンポ(BPM)は見つかると思います。
メトロノームをかけての練習ですが、まずはゆっくりからの練習がおすすめです。無理のないテンポで色々なことに気を配れる余裕を持って練習して徐々に上げていきます。

音高生・音大生の方が一般の方よりも遅いテンポで弾いて練習しているのをご存じですか?60テンポで片手ずつを丁寧にフレーズ切ったり伸ばしたりを練習しているものです。
いつも通しで演奏する
メトロノームは使っているけど、いつも通して弾いているという練習。やっぱり楽器の練習は部分練習が大事。声のトーンと楽器の刻むビートが合っているかを確認したり、ちょっとした箇所だけ取り出して拘ってみると更に上手くなると思います。
自分の音を聴いてない
とても残念な練習法です。自分が間違えても、汚い音が出ても気にならないという感覚になってきます。聴いてないということは、言い換えれば惰性で弾いているような感じ。「自分の音を聴くこと」でどうしたら良い音が出るのか、どれが良い音なのかが見えてきます。
自分の奏でるもの全ての音をよくきことは大切です。
講師も練習に奮闘中!!ギターは誰でも弾けるよ♪
日本人女性平均より指が3㎝近く短い講師は、ギターで本当に苦労しています。それでもバレーコード弾いてます。皆さんもっと大きいはず★きっとできますよ!!挑戦してみたい方は諦めないで!既にやっている方は今回のような下手になる練習をやっていないか見直してみて下さいね^^

楽しむのが何より大切!!その中に1つでも意識できることがあると、成果が感じられやすくなり更に楽しいと思います^^閲覧注意記事でしたが前向きに捉えていただけると嬉しいです♪
アリスボーカル教室では
レベル・活動・目標・目的・それぞれの生活状況・・・に合わせたレッスンを行っています。
公式Lineリリース記念!!5月末までの体験レッスンキャンペーン実施中です。
