
今回は心の健康をテーマにした記事です。
音楽療法という言葉は聞いたことがありますか?
音楽と医療はかけ離れた存在のようですが、実は密接なのかも!?
病は気から。気持ち次第で体も元気になるから、音楽療法って存在しているのだと思います。
今まで私もレッスンを行う中で色々なことを経験し実践し考えてきました。今回は大人の発達障害についてご紹介したいと思います。
なんだかいつも心が苦しい・失敗ばかりする・物事が覚えられない・忘れ物が多い・順序立てて行動できない・仕事で失敗が多い・遅刻が多い・少しのことで落ち込む・・・等と悩んでいるという方はこの記事がお役に立てるかもしれません。
現代の子供の発達障害ケア体制
これまで私は子供〜大人まで音楽レッスンで関わる中で、様々な発達障害に沢山遭遇してきました。大勢のいる場所に後からでは入っていけない子・突然大きな声を出してどこかへ走ってしまって行く子・空気が読めず言動が周りと馴染めない子・・・色んなことがありました。
私が担当させていただいたのは全て保護者同伴のレッスンだったので、保護者の方と連携してレッスンを行ってきました。親御さんはお子様の小さな変化に気付いてきちんと療育を受けられていて、成長するにつれて色々な面で適応性がついてくる子供達が多かったように思います。成長を嬉しく見守らせてただいていました^^現代だからきちんと情報もあるしケアできているんだなと感じました。
発達障害には大まかに3つの種類があります
1.自閉症スペクトラム障害(ASD)
社会性やコミュんケーションや対人関係の困難を感じたり、
限定された行動や興味関心、物事への過敏性や鈍感性を伴うこともあります。
2.ADHD(注意欠如・多動性障害)
集中力が持たなかったり、じっとしていられない多動性があったりしますが、
①不注意タイプ②多動や衝動タイプ③混在しているタイプの3つのタイプに分けられます。
3.学習障害(LD)
全般的な知的発達には遅れはなく、
会話や読み書き・計算や先を推測する能力に生じる発達障害です。
現代では沢山の情報がありますので、学力テストや日頃の生活態度などで見つかることが多くそれだけケアも早い時期からされることが多いです。専門家に適切な療育を受けることがなにより子供の成長においてとても重要です。
大人の発達障害
現在の40代以上の世代は、殆どの発達障害(軽度)が見過ごされていて現代の子供達のようなシステムやケアは行われてきませんでした。大人になって物事が上手く行かなかったり、同じミスばかり繰り返したり、忘れ物をいつもしたり、時間が守れない、上手く調整できない・・・など日常生活の基本的なことでの失敗が多くとても苦しい思いをして、
「自分はもしかしたら!?」とADHDについて書かれたものを読んで気付いた!という話がSNS上でも広がり、自分でチェックするという人が増えたように感じます。公表なさっている方も見かけます。一度はやってみたことがあるという方も多いと思います。私もその1人です。
大人になると厄介なことがあります。例えば、あなたが発達障害であることを気付いたとしても伝えてくれる人がいないことです。大人の人間関係は、よほど親しくない限りそれが普通でしょう。
自ら気づくしかないというのはかなり難しいことですよね・・・。でも大人になったら、自分のことは自分で気づいて改善していくしかないのです。
★大人の発達障害チェック
今では10人に1人は発達障害があるとされています。ずっと生きづらさを感じている人は、要注意かもしれません。
人生の時間は意外と長いです。もしも心身の不調が慢性化していたり、仕事に慣れてもよい頃なのにミスをして怒られることが多い・遅刻や物忘れものが多い・なくし物が多いなどが頻発して困っている・・・等ある場合、専門機関で適切なケアを受けることは大切です。
チェックリストでチェックしてみましょう。

当然!人間はみんな完璧ではありません。どんな人でもチェックリストのどれかには少し該当するでしょう^^笑って見過ごせる範囲なら問題ないということでしょう^^
しかし、生活面で困りごとがあまりにも多いという方は、解決できなくて悩んでいるケースも少なくありません。健康(心と体)・美容・音楽を取り扱っているこのサイトではこういった内容も取り上げていき、1つでも新しい情報を知っていただける機会をご提供したいと思っています。
(ヒーリング音楽というジャンルで音楽療法を取り扱っています。)
まとめ
今回は心身の健康というテーマで、大人の発達障害について取り上げました。発達障害を抱えていて自分が苦しいのはもちろんですが、周りの相手に迷惑をかけていることもあります。
上記のチェックリストでおかしいな?と思ったら、一度心療内科を受診してみるのも良いかもしれません。セルフチェックリストのご紹介でした。

健康は宝物だと思います。体の健康も♪心の健康も♪
心身共に元気な人が世の中に増えていくといいな^^と思っています。